忘れ得ぬことども

表現者としての悩み

 

 5日にちょっと触れた、自主的な作品がひとまず完成してほっとしています。
 「混声合唱とピアノのための音画・湖水」という曲で、テキストは高田敏子氏の初期の詩を用いました。この詩人、私はとても好きで、今までも2重唱のための歌曲のテキストに使わせて貰ったりしていますが、前に私の合唱作品展をやった時に招待状をお送りしたところ、折り返しご子息からハガキが来て、
  ――母は昨年亡くなりました。
 とのことだったので、いたく恐縮した記憶があります。

 それにしても、委嘱されたり、作品展に出品したりという目的なしに曲を書いたのは久しぶりです。
 考えてみれば、大学の作曲科に入るまでは、発表のあてもない曲を次々と書き続けていました。その頃は作曲も「趣味」のひとつだったわけで、書くこと自体が楽しかったのでしょう。自分でピアノを叩いて音にしてみるのがせいぜいで、そのため高校時代までは圧倒的にピアノ曲ばかり書いていました。
 大学に入って最初についた先生が故八村義夫で、この人は一種天才肌の、かなり前衛的な作曲家だったもので、レッスンを受けて、それまで自分のやって来たようなこととあまりにギャップがあったため、しばらくはろくろく曲が書けなくなった時期がありました。
 その頃から、どうも怠慢になってきたふしがあります。発表のあてのない曲はなかなか書けなくなりました。また、ピアノ曲が激減したのも大学に入ってからです。自分自身のピアノ曲の書法がつかめなくなってしまったような気がします。そしていまだにつかめていないようでもあります。
 大学時代の後半から、歌い手や合唱団などとの関わりが多くなったもので、私の作品の主流は、自然と声楽曲へと移ってゆきました。特にいくつか音楽劇を書く機会があり、自分の本当にやりたかったのはこういうことではなかったのだろうか、と感じ始めました。
 以来、歌曲や合唱曲を主に書いています。委嘱されるのも声楽曲が圧倒的に多いです。
 合唱団とのつき合いも多いので、合唱曲は比較的すぐに音にして貰える場合が多く、その意味でも、音にする予定なしに書くことが減ってしまいました。
 プロの作曲家としてはそれでいいという考え方もありますが、やはりなんとなくうしろめたい想いが去りません。そもそも作曲家は、何か表現したい欲求があって、それを音楽という形に調えて人々に示すというのが本来のあり方ではないかという気がするのです。その結果としてお金が入ってくるにしても、最初の動機はあくまで、本人の中にある表現欲求であるべきではないのか……
 考え始めると難しいポイントでして、作曲家に限らず、表現者のほとんどは同じような悩みを抱えているのではないかと思います。
 金なんか二の次で、自分の信念に忠実に仕事をやる……というのは格好がいいし、多くの人が思い描く(あるいは憧れる)ゲイジュツ家像というのはそういったものでしょうが、そこまで言いきれるのはごく一握りの幸せな表現者で、たいていはそこまで確固とした信念など持っていません。常にぐらつきながら、これでいいんだろうか、と悩みつつ、日銭稼ぎみたいな仕事をこなす日々を送っているのが、天才ならぬ大方の身の現実だと言えます。

 なんだか話が堅苦しくなって参りましたので、この辺でやめておきましょう。
 日誌では、もっと楽しい話題をお届けしなくてはなりませんね(^_^;;

(1998.7.8.)

トップページに戻る
「商品倉庫」に戻る
「忘れ得ぬことども」目次に戻る