忘れ得ぬことども

石神井川を歩く

T

 桜の咲く頃に、ハイキングオフを開催したらどうだろうと思いました。
 この話は、Tamさんとhiroeさんの合作HPの掲示板での話題から始まりました。彼らが人混みの中を歩いてばてたという話が出て、私は歩くのが好きだがという話になり、都会の中でもそれなりに散歩に気分のいい場所はあるものだという話に展開し、彼らの住まいの近くであれば例えば石神井川の川縁などいかがかと私が奨め、

 ──そういえば桜並木があるから、桜の季節にはきれいでしょうね。

 というようなことをhiroeさんが書き、それならいっそのことみんなで歩こうかという提案が出てきたというわけです。

 石神井川は「♪春もうららの♪」隅田川の支流で、東京は小平市にある小金井公園内を源流としている小さな川です。長さは25キロほど。私は小学生時代、この川の流域に近い田無に住んでいたことがあります。私が住んでいた頃にはすでに護岸工事がなされていましたが、昔はよく氾濫して洪水を引き起こしていたとか。それにしても私の小学生時代というのは「東京の空がもっとも汚かった時期」であり、石神井川も半ばドブ川のようでした。ここ20年ほどで都内の河川が見違えるようにきれいになったのは瞠目すべきことだと思っています。虫も魚も鳥も戻ってきました。
 石神井公園豊島園城北中央公園など、東京西北部の公園を経由して、北区王子の先で隅田川と合流します。沿道にはhiroeさんが言ったように桜がたくさん植えられ、その季節になると、絶景とまでは言いませんがなかなか見事に咲き誇ります。
 桜を見ながら沿道を歩いてみようという企画なのですが、25キロ全部歩くというのは、ちょっと無理でしょう。私は家の近くから荒川に沿って河口まで約25キロを一回で歩ききったことがありますが、ひとりだからできたので、連れがいてペースを合わせなければならなかったり、おしゃべりをしながら歩いていたりしたらとても無理ではなかったかと思います。
 そうすると、どこら辺を歩くのがいちばん楽しいだろうかということになります。無責任に石神井川を奨めたものの、その沿道を全部知っているわけではありません。
 それで、ともかく下見に行ってみようと思いました。

 今日は陽射しが強く、気温も高かったので、ちょうどよい散策日和でした。幸い、晩の仕事がなかったので、午前中の仕事を済ませて、昼食を摂ってから、JR京浜東北線の王子の駅に行きました。
 王子の駅には何度も訪れているのに、駅を出たすぐ外が音無親水公園というレクリエーション施設になっていることを今まで知りませんでした。反対側の出口ばかり使っていたもので。この親水公園が石神井川(このあたりは音無川と呼ばれることもある)の周辺に作られているわけです。
 公園が尽きると、なぜかやたらと高い突堤が現れて、川が見えなくなりました。しかし突堤に沿って遊歩道はついています。
 冬のさなかのこととて、木々は殺風景ですが、寒椿の赤い色が方々に目立っていました。

 やがて川が見えますが、遊歩道の側についている鉄柵がなぜか妙に高く、身長181センチの私の目線よりも高いため、歩きながら水面を見ようとするとちらちらしてかないません。北区の領域を歩いている間中そんな状態で、板橋区に入った途端、柵もやや低くなり、また柵の縦棒の間隔も広くなって、あまりちらちらしなくなりました。鉄柵ひとつにも自治体それぞれの考え方が出るものです。
 繁殖期なのか、オナガガモの大群が方々で見られました。オナガガモの雄はマガモと違ってモノトーンですが、墨を流したようなくっきりとした羽根が実に美しく、しばしば見惚れてしまいました。マガモも今日一羽だけ目撃しましたが、もちろんそのヒスイのような頭の緑色は素晴らしいものでした。

 板橋区に入ると、沿道はしばらく「俳句の散歩道」と称され、区民の作った俳句の短冊が方々に掲示されています。これはしばしば差し替えられるようで、今年の干支の卯年を詠んだ句も多かったです。
 45分ほど歩いて中山道(国道17号)に行き当たります。中山道が石神井川を渡る橋が、地名の元となった板橋で、今の17号は新道ですから、橋も新板橋となっています。橋はそれでいいとして、川沿いを歩こうとすると、かなり迂回しないと道路を渡ることができないのがやや業腹です。さらに40分ほど歩いた先の環状七号線も迂回横断が必要でした。
 中山道を渡った先は、桜こそ植わっていましたが、今日歩いた感じではあまり面白くありませんでした。また、それまでは遊歩道だったのが、その先は車も通る道になります。特に川越街道を過ぎると車の通行量もいやに多く、あまり快適なハイキングはできそうにありません。

 歩き始めて1時間半ほどすると、行く手に雑木林が見えてきます。

 ──ほう、こんなところにも結構武蔵野情緒が残っているんだな。

 と思ったら、それが城北中央公園でした。市部ならまだしも、23区内に自然のままの雑木林が残っているなどと考えたのはさすがに浅はかだったようです。
 地下鉄有楽町線氷川台駅のすぐ側を通り、しばらく行くと右岸にとんでもないボロ家があるのが見えました。しかもそのボロ家は周囲の建物より川に向かって張り出しており、そこだけ護岸工事ができておらず、昔の石積みになっています。よほど頑固者が住んでいて、護岸工事のための土地提供を断固として拒否したのでしょう。なんだかあまりにボロで、人間が住む家とは思えないのですが……(^_^;;

 2時間15分ほど歩いて、豊島園に行き当たりました。歩調から考えると、11〜12キロばかり歩いてきたようです。川はその先は豊島園の園地内を流れるため、川沿いに歩くということはできなくなりました。塀を伝うように歩いてゆくと、豊島園の駅に出ました。そろそろ陽も傾いて、やや空気が冷えてきましたので、今日はここまでで切り上げることにいたしました。
 どうしたものかなあ。車道になってからはやはりあんまり面白くありません。ハイキングオフをするほどのことだろうか……。桜が咲けば、それはきれいなのだろうけれど。
 そのうち、豊島園からもっと上流の方も歩いてみてから、考えてみようと思います。

(1999.1.28.)

U

 前回は北区の王子から練馬区の豊島園まで歩きました。石神井川は豊島園の園地内を流れるので、そこから先へは進めなかったのです。
 今日は、その豊島園を出発点としました。お午から出かけて、西武線の豊島園駅から歩き始めたのが13時40分頃です。
 しばらくは、豊島園の塀に沿って歩くことになります。かなり大きな敷地なので、ずいぶんぐるぐると歩いた気がしました。10分ほど歩いて、ようやく川に行き当たりました。今日も陽射しが暖かく、水面もキラキラ輝いています。オナガガモやカルガモもやはりたくさん集まっていました。
 流域は基本的に住宅地で、しばらくは並木もありません。目白通りを過ぎると川沿いの道が歩行者専用になり、歩きやすくなりました。このあたりは桜が植えられていましたが、植樹して間もないのか、小さな樹がまばらに植わっているだけでした。

 豊島園から30分あまり歩いた谷原三之橋から先は、工事をしていて、川沿いの道は通行止めになっていました。やむなく離れた道を迂回します。このあたりは「西武青果市場」で、食品の市場や問屋が多いようでした。こんな所にと、意外な気がしました。
 川はやがて西武池袋線練馬高野台駅の下をくぐります。が、そこまでは工事中の部分がほとんどで、川沿いには歩けませんでした。
 西武池袋線をくぐると、西部公園となり、水の近くへ行くことができます。桜並木もあり、周囲は団地になっているとはいえ広々として、ハイキングをするならこのあたりからかな、と思いました。が、それも環状八号線をくぐるまでのわずかな間で、また川沿いの道は断続的になってしまいます。無理に行こうとすれば、人の家の裏庭を踏み荒らして行くようなことになってしまうでしょう。

 14時55分頃、石神井池のほとりに着きました。石神井川の水源のひとつで、一帯は石神井公園となっています。ここで時々ボートに乗った記憶があります。
 もっとも石神井池と石神井川は暗渠で結ばれていて、直接つながってはいないように見えます。
 このあたりになると、川の拡幅計画反対のビラがあちこちに貼られているのが目立ちました。先ほど練馬高野台の手前が工事中だったわけですが、さらに上流であるこのあたりも計画中なのでしょう。「拡幅計画用地」と立て札の立った空き地も方々にあります。
 今日など見ていても、川はコンクリートの護岸に覆われた底の方を控えめに流れているだけですが、拡幅工事が必要ということは、これでもやはり洪水の危険があるのでしょう。洪水になれば困るのは流域住民であるわけですが、滅多にあるものでもない洪水のために土地を削られるのも困るというところなのでしょう。どちらがより困るかですね。

 蛍橋から先、石神井公園団地に入って桜並木が多くなりました。新青梅街道を渡った先の上石神井団地内もなかなか壮観そうです。しかし所詮は団地の中だし、ハイキングにはどうでしょうね。
 15時45分、西武新宿線武蔵関駅に着きました。ここからしばらく川は線路に並行します。ではなくて、線路が川に並行しているのですね。桜の大木が列を作っており、車通りも少なく、なかなかよい風情です。
 やがて武蔵関公園の園地に入ります。これは豊島園と違って入場無料の公園ですので、そのまま入って行きます。園地内は水を満々とたたえた富士見池になっています。これも石神井川の水源のひとつです。この公園内を散策するのは気持ちがよいでしょうが、公園の規模としてはさして大きくなく、オフ会の目的地にするほどでもないかなあ、などと考えながら歩きました。

 公園の西口を出ると、そこはすでに23区内ではなく、保谷市に入っています。なんとなく、急に道端の並木なども増えて、武蔵野情緒が感じられるようになりました。
 ただ、市部に入ると、もはや石神井川に沿った道は、遊歩道であろうが車道であろうが、ほとんどなくなってしまいました。なるべく川の近くを歩こうとしたのですが、青梅街道周辺やら、住宅地の中やらを右往左往するばかりで、ちっとも川のほとりを歩くことになってくれません。たまに川を見ることがあっても、それ自体あまり面白くない感じです。
 それでも私は一応保谷市、田無市を突っ切りました。もう陽が暮れてきています。
 行き止まりだらけの住宅地の中をうろうろして、やがてなにやら土手のようなものに突き当たったと思ったら、多摩湖サイクリングロードでした。子供の頃、よくここを自転車で走ったものです。
 しばらく離れていた石神井川は、サイクリングロードの下をくぐり、そのまま向こう側へ連なっていましたが、川沿いに歩くことはもはや不可能なようでした。もう少し先へ行けば水源地の小金井公園です。
 私の下見ハイクはここまでで終わることにしました。サイクリングロードを少し歩くと西武新宿線の花小金井駅の近くに出ます。もうすっかり暗くなっていました。
 ほぼ全域を歩いたわけですが、どうも、ある区間をハイキングコースとして選ぶのは難しい気がしてきました。どうしたものかなあ。

(1999.2.8.)

【後記】このハイキングは、1999年の4月4日に、東武東上線中板橋駅から飛鳥山公園まで歩くという形で実行されました。私の歩いたのとは逆向きで、河口方面を歩いたわけです。桜がとてもきれいでした。

トップページに戻る
「商品倉庫」に戻る
「忘れ得ぬことども」目次に戻る