I 銀行や役所に勤めている知人友人も多いのですが、最近そういった職場もかなり変化してきているらしいことが伺えます。護送船団方式とやらで、銀行はひとつも潰さないなどと言っているうちはどうしようもなかったのが、いざ拓銀やら長銀やらがワヤになり始めると、電気に撃たれたかのように、リストラや再編成が進むようになりました。 日本という国は、動き出すのは遅いのですが、ひとたびコンセンサスができてしまうと、たちまち国を挙げてすごい勢いで動き出すところがあります。明治維新の時も、敗戦後も、そういう風に、まわりがあれよあれよという間にひたすら突っ走って、たちまち大変革を成し遂げてしまいました。 しばらく前に読んだ日本人と中国人との比較論で、日本人は誰かが旗を振れば一気にそれに向かって走り出すが、中国人はまずひとりひとりに納得させないと動かない、というようなのがありました。この論者の見方はいささか皮相であったように思えます。日本人だって、ひとりひとりが納得して、そうあらねばならないというムードを高めないことには、誰かの旗振りで容易に動くものではありません。むしろ、ムードが高まらないうちから旗を振る人がいても、よってたかって足をひっぱるのが関の山です。構成員みんなが納得する、とまでは行かなくても、まあやむを得まいと思って動くからこそ、一旦動き出すと止めようがないほどに走り始めるのです。 多分ここ数年中に、社会意識は大きく変わるのではないでしょうか。 下手な論説文みたいな前置きはここまでにして、まだしばらく変化しそうにないのが学校教育です。 学校教育についても、この際抜本的な改革をやらないと、どうしようもないところまで来ているというのが私の感触なのですが、どう変えようとしても、必ずあちこちから反撥が出て、らちがあきません。 私はいくつか提言を持っているのですが、学校の先生などに話しても、ほとんど相手にされないのが現状です。 例えば、私は六三三四制はやめてしまえと思っています。戦前の六五三三制の方がはるかによいと考えます。何も学制まで無批判にアメリカ方式を導入しなくてもよかったので、六五三三に何か不都合があったのでしょうか。 実は、ちょっとした不都合ならありました。戦前、日本は小学校のみ義務教育になっていましたが、中学校まで義務にするというプランが提唱されてはいたのです。ところが、そのための財源がなく、見送られていました。 中学の5年間を義務にするのは大変ですが、3年ならなんとかなるだろうというのでアメリカ式にしたのではないかと思うのです。 しかし、もはや日本は貧乏国ではなく、義務教育を11年くらい行う余裕がないとは考えられません。早急に六五三三に戻すべきです。 というのは、15歳で受験勉強に追われるというのが、どう考えても人格形成上マイナスにしかならないと思うからです。このくらいの年代では、もっと大事なことを学ばなければならないし、また学ぶことのできる時期です。いちばん感受性の豊かな時期を、受験勉強で潰してしまうのは犯罪に等しいのではないでしょうか。 またその、人格的に不安定な年齢が、中学校では最高学年になってしまっているのです。この時期こそ、親より先生より、年代の近い先輩などの助言が非常に有効だと思われるのに、中学3年生には上級生がいません。 中学校を5年制にすれば、高校受験は17歳でのことになり、17歳になれば物事もかなりよくわかってくるものです。誰も彼も高校に進むということもなくなり、その分高校ではより質の高い教育がおこなえるのではないかと思います。まあ過渡期には、「中卒」というイメージが悪くて混乱するかもしれませんが、それも数年のことでしょう。 高校は現在の大学教養課程までということになります。教養課程を切り離した大学は、より研究中心の場となるでしょう。 現在でも、学力的あるいは経済的に余裕のある家庭の子女は、15歳での受験を避けるべく、中高一貫の学校に入ることが多くなっています。私も国立の中高一貫校でしたが、とてものびのびとした雰囲気でした。世間からは受験校と見られている学校なのですが、受験校という言葉から想像されるようなガツガツした空気は全くありませんでした。こういうのは、六五三三制に変えた時のモデルケースになるはずです。 学校で学力のみを評価することの是非もよく論じられています。もっと総合的な人格評価をすべきだという意見の人が多いようです。 しかし、私はそれはとんでもない見当違いだと思っています。 学校は本来学問の場であって、学力のみで評価するのが当然なのです。問題は、学校での評価が即社会的な評価になってしまう世の中の空気の方にあるのであって、学校に多くの役割を持たせ過ぎています。 仮に学校で総合的人格評価をおこなうとしましょう。その評価が低かった生徒はどうなると思いますか? 学力が低いというだけでも肩身が狭いのに、総合的人格が低いとなっては、もはやどこにも救いがないではありませんか。 それに、他人の総合的な人格評価などということのできる人間が、はたして居るものでしょうか。教師といえども、他人である生徒の人格を評価するというような、僭越な権利を持っているわけがありません。 要は、いい学校を出た学生を採用してみたものの人格的に問題のあるケースが多すぎることに音を上げた企業側が、人格の評価も学校でして貰いたいと言っているだけのことであって、責任転嫁というか、自らの人の見る眼のなさを暴露しているだけのことなのです。 学校の役割は、むしろ縮小すべきだと私は考えます。子供たちが朝から晩まで、クラブ活動だなんだで学校に閉じこめられているのがそもそも異常なのです。クラブ活動も結構ですが、それは学校以外の場に置くべきです。そして、その「学校以外の場」の評価を、学校での学力評価と並行して見るという習慣が社会の中に生まれなければなりません。 カリキュラムについても言いたいことがあります。 専門家に諮問するのはやめて貰いたいと思うのです。 中学校まで習った算数や数学のうち、どのくらい役に立っているかという話がよく出ます。世の中に出れば加減乗除程度しか必要ないという意見が多いですね。因数分解などなんの役にも立っていないというのです。 役に立つことだけ教えればいいかどうかはまた別の問題ですが、算数や数学のカリキュラムを作る時に、数学者に相談するからこういうことになるという点はあるでしょう。 数学者は、数学が好きでその道を選んだ人です。数学の世界に面白いことがたくさんあることを知っていますから、それをなんとか伝えたいと思うのは当然です。あれもこれもとなって、きりがありません。しかし、誰もが数学の面白さを彼と同じように感じ取れるわけではないのです。 私の専門で言えば、音楽のカリキュラムにも問題があります。 しばらく前、学習指導要領で、邦楽を扱うようにとの指示が出されました。 全国の音楽の先生はあわてました。ほとんどの人は西洋音楽の訓練しか受けてきていないのですから当然でしょう。付け焼き刃で講習会などに通っても、邦楽の良さをそうそう一朝一夕に学び取るということはできるわけがありません。先生自身がよくわからないものを、生徒に要領よく伝えられるはずがないのです。 学校の音楽が、これまであまりにも西洋音楽一辺倒であった点は確かに問題がありますが、いきなり邦楽を教えろと言われても無理な話です。 思うに、邦楽も教えるべきではないかということになった時に、教育審議会で、邦楽の専門家を呼んで意見を聞いたのではないかと想像されます。 邦楽家としては、学校で邦楽が教えられるようになれば嬉しいに決まっています。訊かれれば、 ──それは日本人なのだから、日本の音楽も扱うべきでしょう。 と答えるしかないではありませんか。 カリキュラムを作る時に、その分野の専門家を呼んではいけないのです。専門家は自分の専門を大事に思うに決まっているのであって、これは外せないと言うのが当然です。意見を訊くくらいならよいとしても、決定にあずからせるべきではありません。 これは学校のカリキュラムに限らず、他の行政においても同様だと思います。 ──君子は器ならず という中国の格言があります。世の中の指導的役割にいる人(君子)は、何かの専門家(器)であってはいけないという意味の言葉です。軍事専門家たちが政権についてしまったばかりにとんでもないことになってしまった第二次大戦の教訓を思い起こすべきでしょう。 他にもいろいろ考えるところはあるのですが、とにかく学校教育は今のままではいけないと思っています。今の学校教育は、基本的には規格大量生産工業社会の構成員を育てるためのものであって、その大前提自体が大きく揺らいでいる現在、学校が荒廃しつつあるのは当然です。教師の質が落ちたせいではありません。 新しい社会には、新しい教育が不可欠なのです。 (1999.2.17.) |
II 小中学校の最近の授業内容については、いろいろなところで不満の声を聞きます。子供を持つ親にも、現場の先生にも、このところの改定は不評のようで、たぶん数年とはもたずにまた改定されることになるだろうという予想がもっぱらです。 (2003.5.31..) |