"Bクラス"作曲家クレメンティ

 高校生の頃に、音楽大学を受験するための模擬試験を何度か受けたことがありますが、楽典の問題の中にこんなのがありました。

 ──古典派の作曲家を4人挙げよ。

 楽典というのは音楽に関する基礎知識のことで、音符の種類や調の名称、楽語の意味などからはじまり、和声法対位法楽式論楽器学音響学音楽史など、音楽の各種理論のごくざっと入口を総花的に学びます。音楽を専門的にやるつもりならこのくらいは理解していないとダメだろうという程度のもので、模擬試験のあとの講評で私は
 「作曲科を受けるんなら100点とれないと困るよ」
 と言われました。もっとも、私の大学の作曲科には楽典の試験はありませんでした。すべてマスターしているのが前提ということだったのでしょう。他の科の受験生はけっこう苦労していたようです。
 さて、上の問題は音楽史に関することであるわけですが、ちょっと意地悪な出題と言えます。

 と言うのは、「古典派の作曲家」と言えば、まずもってハイドンモーツァルトベートーヴェンの3人が思い浮かぶし、しかもこの3人のことを知っていれば必要にして充分とも言えるからです。3人とも、「これこそ古典派!」と言いたくなるような曲を、それも厖大に残しているので、3人の作品を瞥見すれば、古典派音楽というもののほぼ全貌をつかむことができるわけです。
 当然、彼らと同時代には他にも多くの作曲家が居たのですが、この3人と較べるといずれも見劣りしてしまい、知名度も格段に下がります。「4人挙げよ」という問題は、その「Bクラス」の中からひとりを挙げてみろ、ということと同義と言えるでしょう。
 小さい頃からピアノをやっている人であれば、かろうじて思い浮かぶでしょうが、声楽や管楽器などの受験生は、高校になってから本格的にはじめた、みたいな人も多いので、まるで見当がつかなくとも無理はありません。学校の音楽室の肖像画も、この3人以外の古典派があったとは思えませんし、教科書にも出てこないと思われます。
 「え〜〜っ」
 と言いたくなったかもしれません。

 ピアノをやっていれば思い浮かぶだろうと言うのは、ほとんど必須教材とされている「ソナチネ・アルバム」があるからです。最近はあえてこれを使わない先生も多くなったようです。「バイエル教則本」と同様、日本でだけ重用されていて、欧米では時代遅れ扱いであるため、嫌う先生も少なくないのです。しかし、古典派という様式感を身につけるためには役立つテキストですし、以前のように絶対的ではなくなったとはいえ、勉強している人はまだまだ多いはずです。
 「ソナチネ・アルバム」には、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンの3巨人の作品も収められていますが、より多数を占めているのは次のような作曲家の作品です。

 フリードリヒ・クーラウ
 ムツィオ・クレメンティ
 ヤン・ドゥシェク
 アントン・ディアベリ

 これらのひとりを挙げれば、4人目は正解です。もちろんこの他、グルックケルビーニペルゴレージなどを挙げても良いでしょう。
 さて、「ソナチネ・アルバム」に収録されているこれらの作曲家は、他ではあまり名前を聞くことがありません。ディアベリはベートーヴェンが有名な「ディアベリの主題による33の変奏曲」を書いているので比較的知名度が高いほうですが、ドゥシェクなど他に何を書いていたのか、私もほとんど知りません。マダムの友人でドゥシェクの作品を発掘して発表しているピアニストが居ますが、そういう奇特な人でも居ないことには埋もれてしまう一方でしょう。

 しかしこの中で、クレメンティは他にも輝かしい業績を残している作曲家です。「グラドス・アド・パルナスム(パルナス山への階梯)というピアノの練習曲集を作っているのです。これは、ショパンドビュッシーなどのように独立楽曲として通用するような「練習曲」でない、純粋に教育用の練習曲としては、最高難度に近いもので、例えばツェルニーなら「50番」あたりに相当するでしょう。全部で100曲ありますが、出来不出来に差があったのか、カール・タウジヒというピアニストがばっさばっさと切りまくり、全29曲にしたものが現代では通用しています。
 実はクレメンティは最初の「大ピアニスト」のひとりでした。彼は1752年生まれですから、ハイドンより20歳若く、モーツァルトより4歳上、ベートーヴェンより18歳上になります。そしてこの3人の誰よりも長生きして1833年、81歳で亡くなりました。ちなみに同じイタリア人ではサリエリの2歳下、ケルビーニの8歳上です。
 この時期は、ピアノがチェンバロに取って代わった時代でもあります。ハイドンの作品などを見ると、初期のものは明らかにチェンバロのために書かれており、中期くらいに「チェンバロまたはピアノのため」の曲が多くなり、後期に入ってピアノ専用の作品が見られるようになります。ハイドンより先に死んだモーツァルトの場合は、ほとんどが「チェンバロまたはピアノ」であり、ベートーヴェンはほぼ最初から(少年時代の習作は別として)ピアノのために書いています。
 クレメンティもチェンバロからスタートしていますが、ピアノという新しい楽器にもっとも早く着目した作曲家のひとりだったと言えます。そしてその奏法にも熟達し、演奏家としては当代一流であったようです。特に3度のパッセージという、現代でも難度の高いテクニックを得意とし、きらめくような硬質かつ正確な演奏で人々を驚かせました。ブリリアント・スタイルの元祖とも評されています。
 「グラドス・アド・パルナスム」の導入のような練習曲集を書いたヨハン・クラーマー、ノクターンという曲種を創案したジョン・フィールド、それにカルクブレンナーモシェレスといった弟子が居り、いずれもピアノ演奏史上の巨匠たちです。ツェルニーがあれほどに厖大な練習曲を書き飛ばさず、その弟子のリストがあれほどに気違いじみた鬼才でなければ、ピアノ奏法は今なおクレメンティ流が主流になっていたかもしれません。それほどに存在感のある人物でした。

 モーツァルトのライバルといえばサリエリの名が思い浮かびますが、クレメンティもライバルと言って良かったと思います。1780年ごろ、彼はウィーンでモーツァルトと演奏対決をしています。当時、演奏対決ということがよくおこなわれていたことは、『似而非随筆』「ライバル音楽史」シリーズに書いたことがあります。ヘンデルドメニコ・スカルラッティの歴史的競演とか、ベートーヴェンにおちょくられたヒンメルの話などにも触れました。現代の感覚では、演奏者に失礼であるような気がしますが、当時はれっきとした「競技」であったのです。
 残念ながら、クレメンティはこの時、モーツァルトに敗北しています。ただ、判定にあたった皇帝ヨーゼフ2世が、大のモーツァルト好きであったためとも言われ、この勝敗にはいささか疑義が残ります。モーツァルト自身は、

 ──あいつの3度のパッセージはすごい威力だけど、感情のひらめきに欠けてるね。ただの技巧家って言うか、味も素っ気もない演奏だよ。

 と酷評したそうですが、さてどうだったのでしょう。少なくともテクニック的にはかなわないことをモーツァルトが認めているようにも思えます。
 クレメンティはモーツァルトに、もうひとつ迷惑をこうむっています。1789年に発表したピアノソナタ作品25-2の主題を、「魔笛」序曲にパクられているのです。このことについても前に書いたことがありますが、どう聴いても、偶然似てしまったというレベルではなく、明らかにモーツァルトが盗作しているとしか思えません。
 ふたたび残念ながら、両作品の音楽的水準ははっきりとモーツァルトのほうがまさっています。「パクリがオリジナルにかなうはずがない」というのが一般的な認識でしょうが、パクったほうが天才であればそれは成り立たないばかりか、これほどに差がついてしまうのかと唖然とするほどです。クレメンティのソナタでは、この主題はごく通り一遍に扱われるに過ぎませんが、モーツァルトはこれをフーガ風に用い、あちこちに展開させて、実にもってきらびやかで重層的な音楽に仕立て上げています。おそらくモーツァルトはクレメンティの曲を見て、

 ──え? このイカした主題をこれしか使えてないの? いやはや、あのイタ公ときたら、なんてもったいないことをしてやがるんだ。これじゃこの主題がかわいそうだよ。

 というようなことを思い、「おれならこうするね」とばかりに序曲に採り入れてこれ見よがしにひけらかしたのでしょう。映画「アマデウス」の中で、モーツァルトが自分の新任の祝いのためにサリエリの作曲してくれた行進曲を勝手に改変して「もう飛ぶまいぞこの蝶は」にしてしまうシーンがありましたが、現実にも同じようなことをしていたのでした。イヤなヤツですね(笑)。
 クレメンティもイヤなヤツだと思ったのでしょう。彼は後年、楽譜出版業をはじめるのですが、モーツァルトの作品だけは頑として出そうとしなかったと言われています。

 しかし、25年ほどあとになって、クレメンティはベートーヴェンとは親密な交際をしています。さすがに年齢にかなり差があっただけあって、ベートーヴェンとしては先達として素直に兄事する姿勢を見せたのでしょう。作品についてだか演奏についてだかはわかりませんが、ベートーヴェンがクレメンティを大変尊敬していたという証言もあります。確かに、特にベートーヴェンの初期作品には、クレメンティの影響かもしれないと思われる書法が用いられているところがあります。
 長らく「グラドス」とソナチネくらいしかクレメンティの作品は知られていませんでしたが、現在では3冊組のソナタ集が全音から刊行されています。ピアノソナタはやはりクレメンティにとって中心的な作品であって、これを見てみないことには作曲家クレメンティの実像はわからないように思えます。ただし、ピアノソナタは全部で60曲くらいあるらしく、3冊組でも抄録に過ぎません。その他にヴァイオリンやチェロなどの助奏を伴うソナタもやはり60曲くらい書いている多作な人でした。交響曲も書いていますが、不思議なことにピアノ協奏曲を書いた形跡がありません。
 私は何度かこの3冊組を通奏しましたが、なるほど、さほどに深みのある作品は少ないようです。外面的に派手で、演奏難度もそれなりに高くはありますが、全体が印象に残るほどのソナタはあまり見受けられませんでした。
 ただ意外なことに、ゆっくりした楽章にはなかなかの佳作が少なくありません。むしろモーツァルトのピアノソナタの緩徐楽章よりまさるのではないかと思われるほどです。そして、ベートーヴェンへの影響も、速くきらびやかな楽章よりも、ゆったりしっとりと歌い上げる遅い楽章のほうにより多く発見できるような気がしました。ブリリアント・スタイルの創始者としては案外ですが、やはりイタリア人であったということなのかもしれません。
 後期作品はポリフォニックな処理が目立つようになります。カノンがひとつの楽章として挿入されていることもあるし、展開にもカノン風、フーガ風な箇所が多く見られます。モーツァルトもベートーヴェンも、後期作品にはポリフォニックなものが多くなりますが、クレメンティはより明確にそうなっているというのが面白く感じました。「グラドス」は晩年に作ったものですが、これにもフーガがかなりの曲数含まれています。ただしタウジヒはフーガをすべて切り捨てました。フーガならバッハを学べば良いという考えだったのでしょう。
 そういう具合で、部分的には注目すべき点がいくらもあるのですけれども、やはりひとつの作品として弾きごたえ、聴きごたえがあるかというと、ソナチネに及ばないようでもあります。
 ソナチネアルバム第1巻に収められた作品36の6曲は、教育目的ということであったかもしれませんが、実によくできていると思います。ちなみに第2巻に納められている4曲は、ソナチネと題されていますが実はソナタです。
 作品36は、おそらくクレメンティがピアノ専用の曲として書いた最初のものと言われ、正しくは「6 Progressive Sonatinas」というタイトルで出版されたものです。「進歩的なソナチネ」もしくは「革新的なソナチネ」というところですね。ただしこれがあまりにスタンダードなナンバーとなったので、のちにサティ「官僚的なソナチネ」としてパロられてしまいました。作品36-1(ソナチネアルバム第1巻第7番)のほとんど全曲を下敷きにした冗談音楽です。
 この作品36-1の第一楽章は、おそらくたいていの人が知っていることでしょう。ソナチネアルバムを学習する場合に、最初にこの曲を手がけるケースが多いと思われます。従って途中で挫折した人もこの曲だけはやっているはずです。簡単に弾けますが、短い中にソナタ形式の要件を完全に満たしていることに驚かされます。これだけシンプルにして無駄のないソナタ形式を、私は他に知りません。ソナタ形式の権化とも言えるベートーヴェンですら、ここまではできませんでした。
 マダムは作品36-6(ソナチネアルバム第1巻第12番)がとても好きだったそうです。私は作品36-5(同第11番)の、第二楽章がお気に入りでした。「スイスの歌」と名付けられた楽章で、空虚5度という特徴的な和音を多用して、アルプ・ホルンのような素朴な響きを奏でています。
 そんなわけで一体に、クレメンティはソナタよりもソナチネのほうが完成度が高いように思われ、作品の多くが忘れられた時期にも、ソナチネだけが変わらずよく知られていた理由もわかるような気がしました。ソナチネアルバムというベストセラーに掲載されていたというだけのことではありません。現に、第2巻所収の4曲については、知らない人が多いと思います。

 19世紀はじめ頃に筆を折った作曲家が多いことを、私は何度か書きましたが、クレメンティも、1820年以降はほとんど作曲をしていません。出版業とピアノ製造業、それに後進の指導に専念しています。「グラドス」の作成には26年までかかっていますが、これは「作品」と呼べるかどうかは微妙です。
 最後のピアノソナタは21年に自分の出版社から刊行しています。作品50の「3つのソナタ」です。全音のソナタ集には作品50-1しか載っていませんが、ペダル記号もあり、メトロノーム記号もあり、広い音域を使いまくっており、ベートーヴェン同様ピアノという楽器を最大限に活用していることが窺えます。しかし、作風はやはり、同時期のベートーヴェンの作品に較べると古臭い感じがします。18歳年上であったせいでもありましょうが、彼もまた、ロマン派的な思潮にはついてゆけなかったのでしょう。
 出版業もピアノ製造業も、後継者に人を得なかったのか、クレメンティの死後ほどなく潰れてしまったようです。そのため刊行楽譜も散逸してしまいました。

 ──クレメンティのように、自分で出版屋までやっていた人の作品が、よくわからなくなっているというのはどういうことだろう。

 と首を傾げていた友人が居ますが、刊行された本というのは案外散逸してしまうものなのかもしれません。会社が存続して、目録をきちんと作っていればまだ良いのですが、会社が潰れてしまうと、本当に何がなんだかわからなくなります。私の本を出してくれていた版元にもひとつ潰れたところがありますが、そこが何を出していたか、すっかり憶えている人は誰も居ないのではありますまいか。その版権がどうなっているのかもさっぱりわかりません。
 ソナチネと「グラドス」でかろうじて存在感を保ち続け、その他の作品は時々思い出したように掘り出されて脚光を浴びるけれどもまたいつか忘れられる……クレメンティという作曲家は、だいたいそういう位置づけなのでしょう。モーツァルトを毒殺したとかいう風評被害でばかり名を知られ、肝心の作品はほとんど忘れられてしまっているサリエリなどに較べればましなのかもしれませんが。

(2014.12.13.)


トップページに戻る
「音楽のコーナー」に戻る
「似而非随筆II」目次に戻る