宦官列伝

3.三国・唐の宦官

 三国時代から隋王朝期までの、およそ400年間は、短命政権が次々と現れては消えた時代でした。魏・呉・蜀の三国はいずれも半世紀内外で亡び、による天下統一もわずかに36年でうたかたのように終焉を迎え、五胡十六国時代、次いで南北朝時代と称される慢性的な乱世が続きます。
 五胡十六国というのは、5種類の異民族が16の国を建てたということですが、16の中には異民族ならぬ漢人政権もありましたし、16国に数えられない政権もいくつもありました。要するにいろんな民族が入り乱れて、華北のあちらこちらにいろんな王朝をつくったというわけです。王朝ができた場所によっては、そこそこ長持ちした国もあったとはいえ、おおむね短命政権でした。その中から鮮卑族の北魏が頭角を現して、439年に華北を統一します。しかし534年には東西に分裂してしまい、しかもその分裂した東魏西魏も20年かそこらで臣下に乗っ取られてしまいますので、広域政権としてはやはりさほどの長さを保ち得ませんでした。
 南方でも、異民族政権に追われて南遷した東晋からはじまって、宋・斉・梁・陳と短命政権が続きます。

 こういう時代には、あまり宦官の出る幕はありません。宦官の本領は、長期安定政権のもとでの宮廷工作とかそういったことにあるので、なんでも武力で、敵を殺して解決するような時代には、出番がまわってこないのです。
 もちろん、こういう時代に宦官が居なかったわけではありません。また、異民族王朝の宮廷であっても宦官はちゃんと居ました。前にも書いたとおり、世界中、王朝のあったほどのところにはほぼ例外なく宦官が存在したのであって、存在しなかった日本のほうがレアケースなのです。
 宦官は間違いなく居ましたが、ただ本来の、宮廷の使用人という以上の役割は果たせなかったということです。現状の地位その他に不満のある者が、皇帝に訴えたいというときに、有力な宦官に口を利いて貰おうとするところから、宦官の政治的な力というものが発生するわけなので、不満のある者が簡単に皇帝を攻め殺したりできるような世の中では、宦官も力を持ちようがないということは見やすい道理でしょう。

 三国志の終わりのほうに、黄皓(こうこう)という宦官が登場します。蜀の後主劉禅に仕えて権勢を振るい、特に忠勇な将軍姜維(きょうい)を讒言して陥れる役になっているので悪評サクサクです。まあ劉禅というのは歴史上、暗愚な君主の代表みたいなイメージを持たれている人なので、宦官に牛耳られていたと言われれば、さもあろうと思ってしまう者も多かったでしょうが、時代を考えた場合、当時の蜀に宦官などが権勢を振るう余地があったのかといえば、どうも眉唾な気がします。
 だいたい姜維という将軍は、晩年の諸葛孔明に認められて蜀の軍事に携わるようになったものの、どうも根っから戦争が大好きな人物であったようです。彼の上に、蒋琬(しょうえん)・費褘(ひい)といった慎重なトップが居た時は良かったのですが、費褘が魏からの降将に刺殺されたあとは、姜維を抑えられる者は居ませんでした。
 諸葛孔明が歿して約20年というもの、無用ないくさをせずに国力の蓄積を図ってきた蜀でしたが、姜維はトップに立った途端、それまで抑えられてきた鬱憤を晴らすかのように、連年のように軍事行動を開始したのでした。もともとさほど豊かでもない蜀の財政は一気に悪化し、しかも姜維の作戦はことごとく魏側に封じられてちっともらちがあきません。劉禅がこんな将軍を嫌ったのはあたりまえで、別に黄皓が讒言したせいであったとは思えないのです。
 姜維を讒言したという以外に、黄皓がどんな悪事をはたらいたかというと、史書には特に記載がないようです。劉禅が寵愛していた宦官が居たのは事実なのかもしれませんが、その悪事なるものは、姜維を「諸葛孔明の衣鉢を継ぐ善玉」に仕立て上げるために、あえて創作されたのではなかったかと私は思います。
 また仮に、黄皓が伝えられるとおりの悪玉であったのであれば、当時の蜀は宦官が跋扈できるほどに平和であったということになりそうです。となると、その泰平の治世をもたらした劉禅は、従来考えられてきたよりもずっと名君であったのではあるまいかということにもなります。

 南北朝に終止符を打って天下を統一したのは文帝でしたが、これまた2代皇帝煬帝の背伸びが祟って短命王朝に終わります。
 安定をもたらしたのは、次の唐王朝でした。そしてこれが、後漢に引き続き、宦官の害が大きかったとされる王朝となったのでした。
 最初に特記されるべきは、高力士でしょう。6代皇帝玄宗に仕えた──というよりほとんど一心同体のようであった人物です。
 武則天による唐王朝の中断(武則天は3代高宗の皇后でしたが、みずから帝位に就いた際に、姓が異なる──中国は伝統的に夫婦別姓──ために「周」という国号を唱えました)ののち、復位した4代中宗は、第二の武則天を目指した皇后韋氏によって毒殺されます。しかし、中宗の弟で、やはり武則天の即位前に在位していた睿宗によって、韋氏とその共犯者の安楽公主は誅殺されます。このとき、実際に動いたのは、睿宗の息子の李隆基と、妹の太平公主でした。この李隆基がのちに玄宗になるわけですが、その後太平公主とのあいだの権力闘争にも打ち勝って帝位に就きます。
 韋氏を誅殺する時も、太平公主と闘争した時も、高力士はつねに玄宗の側に付き従い、軍師のような役目を果たしていたようです。
 玄宗の皇帝権力が安定するに連れて、高力士の権勢も高まりました。宰相李林甫を引き立てたのも高力士なら、李林甫を斥けたのも高力士でした。彼の行動原理はごく単純で一貫しており、

 ──玄宗のためになるかどうか。

 が唯一の判断基準だったのです。李林甫が玄宗の役に立つと思ったから引き立て、それが専横になってかえって害になると思ったから斥けたのでした。
 玄宗の息子の後宮に居た楊貴妃を玄宗の後宮に移すためのお膳立てをしたのも高力士でした。また、安禄山の乱により玄宗が都落ちをする途中で、楊貴妃に引導を渡したのも高力士でした。
 要するに、玄宗の良いところにも悪いところにも、すべて高力士が関わっていたと考えて良さそうです。その意味では非常な「忠臣」であったことに間違いはありません。しかし「良臣」であったかどうかはまた別です。
 玄宗もだんだん、自分の判断だか高力士の判断だかわからなくなることもあったのではないでしょうか。「もうひとりの自分」であるかのように思えていたかもしれません。
 高力士は最晩年、安禄山の乱の責任を問われて、玄宗と引き離され、流罪となります。のちに許されて長安への帰途に就きますが、その途上で玄宗の崩御の報に接するや、血を吐いて死んでしまったと言います。一心同体でありすぎて、片方が死ねばもう片方も死ぬしかないような状態になってしまっていたのでしょうか。善悪はともかく、宦官のありかたとしては見事な生涯であったとも言えましょう。

 後漢の鄭衆同様、はじめにこういう「見事な」宦官が居ると、その後の質の落ちた宦官も重用されてしまうという問題が出てくるかもしれません。
 唐でも、玄宗の次の粛宗、その次の代宗を擁立した宦官李輔国が宰相にまでなりますが、この人物は高力士ほどに有能でも無私でもありませんでした。粛宗に譲位して太上皇になっていた玄宗が権力を取り戻さぬように高力士を遠ざけ、代宗の即位に難色を示していた粛宗皇后張氏を殺害するなど、李輔国には手段を選ばぬダーティさが眼につきます。
 代宗に対しても、擁立の功を恩に着せるところがあったようで、結局代宗の命を受けた宦官程元振に追い落とされ、のちに暗殺されてしまいました。
 この程元振はさすがに宰相にはなりませんでしたが、驃騎将軍という由々しき官職に就きます。将軍位にもいろいろあって、その時その時で適当に叙任される雑号将軍というのもあれば、大将軍、左将軍などのように「正規の」官職としての将軍もありましたが、驃騎将軍は多くの王朝で武官のナンバー2かナンバー3くらいに位置する栄職です。
 やがて、神策軍という一種の皇帝親衛軍のトップに、必ず宦官が就任するという習慣ができました。程元振の存在が元になったかもしれませんが、最初に神策中尉という司令官の座に就いたのは魚朝恩という宦官です。この地位が、宦官にとって大きな政治的資産になっていたことは言うまでもありません。

 唐朝の中興の祖とも呼ばれた憲宗は、なかなかの名君でしたが、晩年は妙な薬を服むようになって精神に異状を来たし、周囲の者を簡単に傷つけたり殺したりするようになってしまいました。この場合いちばん被害を受けるのが、いつも皇帝の近くにいる宦官であって、憲宗は結局、生命の危機を感じた宦官に殺害されてしまいました。これなどは宦官の害ではありましょうが、やむを得ない仕儀という気もします。
 その孫の文宗は勢力を伸張させた宦官を嫌い、李訓鄭注といった官僚に命じて一網打尽にしようとしますが、計画が事前にばれて失敗します。世に言う「甘露の変」事件です。
 またこのあたりの時代から、「牛李の党争」に代表される政争が盛んになりますが、この種の政争こそ宦官の活躍する絶好の舞台でもあり、相争う両派から「陛下によしなに」というわけで付け届けを受けて、ぐんぐん肥え太ります。ついには次期皇帝の選任まで左右するに至ります。武宗宣宗懿宗僖宗昭宗と、晩唐期の皇帝たちは例外なく宦官によって擁立されています。昭宗に至ってようやく宦官の撲滅に成功しますが、これはすでに王朝を牛耳っていた朱全忠の力によるもので、朱全忠によって唐は亡ぼされるのですから、結局唐朝は最後まで宦官の害を排除できなかったと見ても良いでしょう。
 このあとの五代十国の時代は、再び乱世となり、宦官の出る幕は無くなります。

(2015.5.9.)

「2.後漢の宦官」へ  「4.五代・宋の宦官」へ 

トップページに戻る
「時空のコーナー」に戻る
「時のまにまにII」目次に戻る