I 友人に頼まれていたチェロとピアノのための小品を作曲しました。宮澤賢治の「セロ弾きのゴーシュ」の朗読劇で使う挿入音楽とのことです。少し前に、4つ抱えている作曲の仕事のうち、これを最初に済ませるのが良いと書いているのに、もう6月に入ってしまっています。そんなにサボっていたつもりはないのに、なぜこんなに時間がかかったのでしょうか。 少し急がなければならない合唱編曲の仕事があり、それにある程度日数をとられました。また、Music shop経由で依頼された譜面作成の仕事もありました。 さらに、オペラ公演の編曲で、あらたなパート譜を作らなければならないはめに陥ったりもしました。なんだかんだとやらなければならないことが多くて、なかなか作曲に手がつかなかったというのが正直なところです。いくら小品といえども、作曲となると、それなりに発想が熟さないことには仕上げることができません。発想を熟させるためには、雑念に気をとられずに済む時間が必要になります。 それでいままでかかってしまった(実際の作業時間は少なかったにしろ)わけですが、作曲仕事の中でこれを最初に仕上げるという段取りを組んでいたのですから、当然ながら他のものは進んでいません。急がなければならないのはオペラ『セーラ』ですが、多少は進めたものの、まだ本格的再開というフェイズには至っていないのが現状です。大丈夫だろうか…… 『セロ弾きのゴーシュ』挿入音楽「印度の虎狩り」は、今日依頼者に渡さなくてはならなかったので、とにかく無理矢理進めて、昨日の夜に仕上げた次第です。 いろんな文学作品の朗読に生のチェロ演奏を重ねるという企画であるようで、チェロだけではなくピアノも加わることになっており、そのピアニストから私に依頼が来たのでした。 『セロ弾きのゴーシュ』は確か故林光氏がこんにゃく座のためにオペラ化しており、私は見たことがありませんが、当然「印度の虎狩り」も音楽になっていたと思われます。それを使ったらどうですか、と私は最初言いました。 が、そのためにこんにゃく座に問い合わせるというのも物憂いものがあったようです。それにそういったものは、けっこうな使用料を取られる場合があります。そのくらいなら、安く引き受けてくれる作曲家にオリジナルの曲を作らせたほうが、いろんな意味でやりやすいということだったと思われます。 私もあとになって、林光がこんにゃく座のために書いたオペラはいずれも「ピアノオペラ」、つまりピアノ伴奏で演奏するオペラであったことを思い出しました。『セロ弾きのゴーシュ』の場合は題材的にチェロを加えていたかどうか、それは知りませんが、「印度の虎狩り」にしてもチェロ向きの音楽にはなっていなかった可能性もあります。私としても作曲仕事を逃したくはありませんし、それならということで引き受けたのでした。 どんな曲であるかは、賢治が文中に丁寧に書いています。 ゴーシュが自分の小屋でセロ(チェロ)をさらっていると、猫が訪ねてきます。ゴーシュは昼間のリハーサルで楽長に叱られまくったため不機嫌だし、猫はなめた口をきくしで、すっかり怒ったゴーシュは、「トロメライ、ロマチツクシユーマン作曲」をリクエストした猫にこの「印度の虎狩り」を聴かせるわけです。 聴かせるにあたって、ゴーシュは自分の耳にハンカチを破いて詰め込み、「嵐のやうな勢ほひで」弾きはじめます。 ──すると猫はしばらく首をまげて聞いてゐましたがいきなりパチパチパチツと眼をしたかと思ふとぱつと扉の方へ飛びのきました。そしていきなりどんと扉へからだをぶつつけましたが扉はあきませんでした。猫はさあこれはもう一生一代の失敗をしたといふ風にあはてだして眼や額からぱちぱち火花を出しました。するとこんどは口のひげからも鼻からも出ましたから猫はくすぐつたがつてしばらくくしやみをするやうな顔をしてそれからまたさあかうしてはゐられないぞといふやうにはせあるきだしました。 読点を使わずに畳みかけるように連なった文章で、猫のあわてぶりがうまく表現されていると思います。つまりは印度の虎狩りというのはそういう曲であるわけです。 猫はたまりかねて、もうやめてくださいとゴーシュに頼みますが、ゴーシュは面白くなって、「これから虎をつかまへる所だ」と言い、曲を強引に続けます。 ──猫はくるしがつてはねあがつてまはつたり壁にからだをくつつけたりしましたが壁についたあとはしばらく青くひかるのでした。しまひは猫はまるで風車のやうにぐるぐるぐるぐるゴーシユをまはりました。 なかなか大変な曲であるようです。 まず冒頭は「嵐のような勢ほひ」で始まらなければなりません。自分の耳を塞がなければならないほどの音ですから、フォルティッシモで、しかもsul ponticelloにするのが良さそうです。sul ponticelloは「ブリッジ(コマ)の上で」という意味で、弦楽器特有の演奏法です。通常よりもがさがさとした、雑音の多い音色が出ます。現代作曲家はこの音色を好む人が多いようで、学生の頃、先輩がたが 「こないだ書いた曲さ、弦が最初から最後までずっとスルポン(sul ponticelloのこと)になっちまったよ」 「あ〜、おれもそんな感じだわ」 などと言い合っているのを耳にしたことがあります。 それから猫が壁に体当たりしたり、目から鼻からひげから火花を散らしたりするわけですから、烈しい曲調がずっと続いてゆくはずです。しかも、そこまで猫があわてふためくところを見ると、無調だったりするのかもしれません。トロメライ(トロイメライ?)をリクエストして無調の烈しい曲がはじまれば、なるほどぎょっとするに違いありません。 『セロ弾きのゴーシュ』が発表されたのは1934年(昭和9年)で、賢治の死後のことです。執筆した時期はよくわからないようですが、賢治は1926年(大正15年〜昭和元年)に大津三郎にレッスンを受けており、そのあとではあるでしょう。 1920〜30年代といえば、バルトークやらストラヴィンスキーやらが大活躍していた時代でもありますし、彼らの荒々しい表現が、モダンなものとして受け容れられつつありました。一方でクラシックな音楽に親しんだ人々からは「こんなものはただの騒音だ」などとも酷評されていました。現代のわれわれが聴けば、バルトークもストラヴィンスキーもしっかり「クラシック」なのですが、それが時代の変遷というものなのでしょう。もっとも、CDショップなどへ行くと、いまだにバルトークもプロコフィエフもシェーンベルクも「現代音楽」のコーナーに並べられていたりすることがあって、苦笑せざるを得ないのですが。 というわけで、バルトーク式に「Allegro barbaro」(速く、野蛮に)という速度標語を与えました。バルトークのピアノ曲に、そのまんま「アレグロ・バルバロ」というのがあります。 この曲、物語のラストでもういちど出てきます。大盛況の演奏会のアンコールで、急にゴーシュが楽長から指名されて弾くことになり、ゴーシュはやけくそで「印度の虎狩り」を披露するわけです。オーケストラの演奏会のアンコールでチェロの独奏曲というのも不思議な気がしますが、昔はそんなこともあったのかもしれません。 ところがこの時、聴衆は、 ──しいんとなつて一生けん命聞いてゐます。ゴーシユはどんどん弾きました。猫が切ながつてぱちぱち火花を出したところも過ぎました。扉へからだを何べんもぶつつけた所も過ぎました。 で、大喝采となり、ゴーシュは楽長や仲間に褒められて面目を一新するのでした。楽長の曰く、 ──「あんな曲だけれどもここではみんなかなり本気になつて聞いてたぞ」 とのことで、「あんな曲」というのはやはり「曲の出来が悪い」ということよりも、当時としての現代音楽で「耳慣れない」という意味だったでしょう。猫相手に弾きまくったのが格好のリハーサルになっていて、結果的に「印度の虎狩り」を充分聴かせられるレベルの演奏になっていたわけだと思います。 この流れだと、「印度の虎狩り」は無伴奏チェロ曲であると考えられるのですが、今回はピアノも入るということですので、前半の猫に聴かせるあたりは無伴奏で、そのあと途中からピアノが加わるという曲のつくりにしました。 ところで、チェロとピアノのための曲を書いたのは、実ははじめてです。 私の結婚式の時、マダムの友人のチェリストが私の「ノスタルジア」をチェロで弾いてくれたということはありましたが、それはまあ番外みたいなものでしょう。 そもそも私はあんまり弦楽器と縁がありません。作品1、つまり習作の域を越えて作品であると自分で認めた最初の曲が無伴奏ヴァイオリンのための「シャコンヌ」でしたが、初演したのは作曲してから7年もあとのことでした。 大学1年の時にヴィオラソナタを書きかけ、第一楽章だけは試演できたのですが、いろいろ方向性に悩んでいた時期であり、試演を聴いた先輩から酷評されたりしたので、あとが続かず、未完に終わってしまいました。自分のスタンスが定まってさえいれば、いくら酷評されても「黙らっしゃい」と一喝できますが、迷っている時というのは人から言われたことをいちいち深刻に思い悩んでしまうものです。その少し前に練習していた平尾貴志男のピアノソナタにちょっと似た感じの曲であったと記憶しており、なるほど現在の私の方向性とは違っていたようです。 その後、アンサンブルの中に弦を含むということはちょくちょくやっていますが、弦楽のための作品と呼べるものとなると、「"念仏"変奏曲」と弦楽四重奏曲、それに上記の「ノスタルジア」(ヴァイオリンとピアノ)くらいではないでしょうか。 チェロを用いた曲も、音楽劇作品を中心にけっこうあるものの、独奏楽器として使うということはやったことがありません。 オーケストレイションの仕事をやって長いので、基本的な奏法などは心得ています。自分で弾くことはできませんが、チェロという楽器で「できること・できないこと」は大体わかっています。ただ、一歩を進めて「やりやすいこと・やりにくいこと」「やり甲斐のあること・無いこと」「快いこと・気持ち悪いこと」というような要素になると、これは他の楽器でも同様なのですが、なかなか見当がつきません。演奏可能であることはもちろんですが、演奏者にとって「やりやすく」「やり甲斐があり」「快い」曲であることが、繰り返し演奏されることの条件であろうかと思います。自分でも演奏に関わっている声楽とピアノに関してはある程度わかりますけれども、他の楽器のために曲を書こうとすると、その辺がつい気になってしまいます。 だから難渋したかというと、実はそうでもなくて、開放弦を多用した、野性的な主題はわりとすぐに思いつきましたし、途中ピアノが加わってからはけっこう一気に書いてしまいました。ピアノが加わる前あたりで少し日を要しましたが、これは曲想が煮詰まったというより、他の作業を優先させなければならなくて物理的に書けなかったという面が大きい気がします。 チェリストが弾きやすいのか、弾き甲斐があると思えるのか、気持ち良いのか、それはわかりませんが、少なくともチェロの書法そのものは、自分で考えていたよりも身についていたようです。 全面的に調性が無いという曲も久しぶりに書きました。最初からバルトークっぽくしてしまおうという方針があったので、あまり迷い無くできたかもしれません。 初演は今年(2014年)の7月12日(土)、東京建物八重洲ホールの予定です。15時からと18時半からの2回公演で、「美しい日本の歌と音楽付き朗読『セロ弾きのゴーシュ』」という演題です。チェロは羽川真介氏、ピアノは笈沼甲子さんで、朗読は磯辺万沙子さんおよび矢島祐果さん、この朗読的と関係ないソプラノリサイタルの歌い手は紺野恭子さんです。 私の作曲した部分は3分もかからないような短い小品に過ぎませんが、お時間のあるかたはどうぞお聴きにいらしてくださいまし。 (2014.6.3.) |