回転寿司屋にはちょくちょく行っているのですが、しばらく前からと較べると、だいぶ様変わりしてきた気がします。
いちばん最初の頃の回転寿司は、調理場を客席がぐるりと取り囲んでいる形で、客席と調理場のあいだにベルトコンベアが動いていました。客は、ベルトコンベアの上を流れている皿を取っても良し、調理場に居る職人さんに直接注文しても良しということになっていました。もちろんいまでも、こういう形をとっている回転寿司屋も残っていますが、大手チェーンなどになると、あまり見られなくなりました。
次に、調理場は隠れていて、ベルトコンベアが複雑なルートで客席の中を流れているタイプが出てきました。流れかたとしては現在もこれが主流かもしれません。空港の荷物受け取り場みたいな感じです。
このタイプの初期の頃は、流れていない品物を注文する場合、インターフォンみたいな通話装置で調理場と話すようになっていたと記憶します。たいていは職人さんが
「へい」
と無愛想に答えて通話が切れました。
その後、
タッチパネル式が導入されました。各テーブルや客席に設置されているタブレット状のタッチパネルで、好きなものを注文します。調理場で寿司を握るほうも、人間の職人さんから、ロボットにだんだんと入れ替わってきたようです。いまや、運ばれてくる寿司が、人間が握ったのかロボットが握ったのか、回転寿司レベルの店では判別できなくなっています。寿司を握るときには、シャリの表面はばらけないように硬めに、内部は口に入れてほろりとほどけるべく柔らかめになるように、微妙な力加減を要求されるそうですが、そういう「職人技」はある程度高級な寿司店ならいざ知らず、回転寿司屋あたりでは客のほうも期待しておりませんので、ロボットでも良いのかなあと思ってしまいます。
ともあれ、注文はタッチパネル式がいまや主流です。私も、職人さんに直接話しかけるような時代は、やや
コミュ障気味であったこともあってどうも気後れして、ついつい流れている皿ばかり取っていたものでしたが、タッチパネル式になって、ようやくのびのびと愉しめるようになった気がします。
さて、注文がタッチパネル式になって、注文したものの出てきかたが、また進化しました。
当初の形であり、またいまでもいちばんポピュラーな方式は、注文品だけわかるようにして、例えば台の上に載せたりして運ばれてくるというものです。自分の注文した品物が近づいてくると、タッチパネルの画面が変わってアラームが鳴り、その旨知らせてくれます。
これで充分といえば充分なのですが、ときどき、会話に夢中になったか、あるいは酔っぱらったかして、注文した品物を取り逃す客が居ます。品物が近づいてくるアラームは一周目にしか鳴らないので、一旦取り逃された品物はそのまま何周もしていることが多く、結局食べられないままになってしまうことも珍しくありません。回転寿司屋で食べていて、そういう品物が何度も近くを通るたびに、もったいないなあと思うのでした。
そこで、注文品は一般のコンベアと別のレーンで運ばれてくるという方式もとられるようになりました。最初からレーンが2階建てになっていることもあるし、支線が分岐して注文主のところまで運ばれてくるというところもあります。注文主は自分の皿を取って、取ったことを示すボタンを捺したりします。
ここまで至れり尽くせりになると、もう流れている皿はあんまり取らずに、タッチパネルでの注文ばかりになる客も多くなります。そうすると、そもそも皿を流す必要はあるのかという根本的な疑問に突き当たります。
最新のスタイルでは、もはやベルトコンベアで流れている皿などまったく無くなり、タッチパネルで注文すると、注文した席に品物がレーンで届けられるという、それだけのことになっています。
つまり回転寿司の極致は、回転しない寿司ということになったのでした。考えてみればえらくパラドクシカルな進化です。
回転寿司風になるのは、ファミレスよりも、牛丼屋などのファストフード店のほうが早いかとも思っていたのですが、こちらはまだ注文形態からして食券式が主流です。もっと旧式と言って良い口頭での注文のままであるところもあります。
食券を買った時点で、厨房に「何を注文するか」が伝わるシステムを採っている店もあり、これはこれで便利です。着席すると間もなく料理が運ばれてきます。
しかし、いまのところタッチパネルを導入したところは無いようです。そういうシステムを導入するコストと、提供価格をギリギリまで絞った値段設定とのせめぎ合いといったところでしょうか。客からすると、タッチパネル式になれば、食券購入のときにうしろからせっつかれなくて気が楽なのですが、一方この種の店からすると、客の回転率が何より大事というところもあって、タッチパネルにしてあんまりじっくりと迷われるのも善し悪しということなのかもしれません。客の滞在時間は、牛丼屋に較べるとまだ回転寿司屋やファミレスのほうが長いでしょう。
とはいえ、時間の問題という気もします。いずれこういう低価格帯の飲食チェーン店は、タッチパネル+自動配膳レーンという方式が主流になってゆくような気がします。
もちろん、親父さんやおばちゃんとざっかけなくだべりながら食事をしたい、という人も居るでしょう。そういう人は個人経営の定食屋などに行けば良いわけです。大体現在のファミレスや回転寿司屋だって、そんなファミリアルな触れ合いを求めて行く人はあんまり居ないと思われます。あの店のバイトのウェイトレスが可愛いから通い詰める、くらいの人なら居るかもしれませんが。
そして、高級店は当然、タッチパネル式などにはならないでしょう。人が一流店、高級店に行くのは、料理の味ももちろんですが、それ以外の、ウェイターなり仲居さんなりの温かみのある接客や給仕ぶり、あるいは部屋の調度の見事さとか庭の景色の心地よさとか、そうした点も含めて堪能したいからであるはずです。私の予想は、あくまでファミレスレベルの、低価格帯かつ大手チェーンによる飲食店の最適化された状態という意味で申し上げているわけです。
日本の低価格帯の飲食店というのは、いまや世界的に見ても非常にリーズナブルであるようです。500円程度でそれなりの内容のランチを外食できるなど、ほとんどの先進国では無理だそうです。確かにイタリアでもスペインでも、店に入ってランチをしようとすれば少なくとも10ユーロくらいはかかりました。500円、つまり4〜5ユーロくらいで済ませようと思えば、テイクアウトのサンドイッチくらいしか買えないでしょう。韓国などでも、20年前なら日本の10分の1くらいの値段で飲み食いできたのが、現在ではむしろ日本よりも高くつくと言います。
まあ、長期にわたるデフレの置き土産ということもあるのですが、とにかく手頃な値段で外食ができること、その選択肢もたいへん広いことは、日本の佳いところのひとつであると思います。景気振興も結構ですが、この美点をこれからもなるべく無くさないように願いたいものです。